brainjack’s diary

解剖学やリハビリなど身体について深く考える。

徹底解剖!「腸腰筋」

こんにちは、脳筋王です。

 

今日もまじめにリハビリに役立つ情報を書いていこうと思います。

 

 一日1つ知ることで一週間に7個知る。一か月で30個知る。1年で365個知るそんな風に日々成長していきたいですね。あまり時間を毎日かけられないと思いますので、さくっと毎日皆さんと成長していけたらと思っています。

 

 筋肉について書くのは好きですね。今日は、リハビリを行う中で皆さん大好き腸腰筋についてです。

 

1、解剖

 腸腰筋は、大腰筋と腸骨筋をまとめた総称です。

 

まず起始と停止についてです。

 

起始:(大腰筋)第12胸椎と第1~5腰椎の側面、椎間円板、肋骨突起、

   (腸骨筋)腸骨窩、下前腸骨棘

 

停止:小転子

 大腰筋と腸骨筋は鼠径部靭帯レベルで合わさり、腸骨筋膜に包まれ、腸恥隆起を越えて走り筋裂孔を通ります。

 

神経は大腿神経支配です。

2、作用

 骨盤の前傾と股関節屈曲、大腿骨頭を臼蓋に引き寄せ、関節を安定させる。

 しかし腸腰筋が他の安定化させる筋よりも収縮力が強い場合は大腿骨頭が前上方へ偏位するのでバランスが大事です。

f:id:brainjack:20200415192544p:plain

 

 腸腰筋(大腰筋)の最大の特徴は、骨盤の前後傾によって運動軸が変化して腰部の屈曲筋(後弯)と伸展(前弯)になるということです。

 

 しかし腰椎の前弯筋として作用しますが、その最大の作用は脊柱を圧迫力となります。垂直方向へ引っ張る力が働くため脊柱は圧迫されえて安定性を向上しています。


3、臨床的応用

 

まず評価方法です。

 

 多裂筋の筋の解剖についてを読んでいただいた方には繰り返しとなりますが、下記のテストが使用可能です。

 

 僕の中では一つの手技でいろいろな評価をできるものはとても優秀だなと感じているので何回も同じものが出現しますが、ご了承ください。

下肢自動伸展挙上(ASLR)テスト

検査方法としては臥位で膝関節伸展位で下肢を挙上してもらいます。

その時に徒手的に圧迫を加えて下肢の挙上時の努力性や安定性を確認します。

 

①ASISレベルで骨盤前方を圧迫 → 腹横筋と内腹斜筋

②PSISレベルで骨盤後方を圧迫 → 多裂筋と胸腰筋膜

③PSISレベルで腸腰筋筋腹を軽く圧迫 → 腸腰筋

④恥骨結合レベルで骨盤前方を圧迫 → 腹横筋と内腹斜筋、骨盤底前方筋膜

⑤坐骨結節レベルで骨盤後方を圧迫 → 後方骨盤底

⑥斜めに先ほどのレベルの組み合わせで圧迫 → それぞれの左右の筋・筋膜

⑦腹直筋の外側縁を圧迫 → 腹部深層筋に対するアンカー作用

 

大腿骨頭の引き寄せ評価

 先ほど説明した大腿骨頭の引き寄せ作用の評価

 

 股関節屈曲の際の大腿骨頭の位置(動き)を評価します。

 

 大腿骨頭の軸回旋運動を行うとき屈曲を行うと後方へ滑りが生じるため体表面から触診できなくなります。しかし屈曲時に前方へ偏位してしまう場合は前上方への動きを触診することができます。

 

 大腿骨頭の触診方法は、ASISから2横指内側、1横指下に触れることができます。触れた感じは関節面が丸く触れるような感じがします。触れられている大腿骨頭側は少し痛みに近いか不快な感じがします。

 

 リハビリの方法としては、背臥位で股関節屈曲を行います。この時に膝関節を屈曲位で行うことや骨盤を前傾位にすることが重要になります。

 

 骨盤の前傾は大事で、リハビリの中で股関節の腸腰筋の筋力向上を目的に行うときには、抗重力伸展活動を目的に行うと思います。

 

 骨盤を前傾位にすることで多裂筋と同時に収縮を促すことができるため立位動作に必要な筋収縮を臥位で行うことができます。立位になるには下肢筋力が不十分な人とか、安静度的にベッド上臥位でリハビリを行うように指示ができている場合は非常に有用です。

 

 是非行ってみてください。

 

4、あとがき

 

 今回は腸腰筋について記事にしてみました。腸腰筋は筋力低下しにくい筋ですが、腸腰筋と多裂筋の同時収縮は困難な場合は多いです。アライメントを整えた上で収縮を促すことで多裂筋の収縮も同様に促さるため腸腰筋の収縮を意識してもらい他の抗重力伸展筋の収縮誘導には使うことがあると思います。

 

 ただどのような手技を行うにも評価をしっかりと行い実施していくことが何より大事になると思っていますので、そちらの方も忘れずにやっていきましょう。

 

 また、役立つ情報を紹介していきますので、興味ある方や、リハビリの中で悩んでいる方は参考にして頂けると幸いです。